新着情報

令和5年12月28日

大晦日 ~ 元日 の参拝時間のご案内

★令和五年12月31日:9時~午後5時
 令和六年1月1日:0時~午後5時、2日以降は9時~午後5時

【参拝に際しての注意】
★当神社に専用駐車場はございません。可能な限り公共交通機関で参拝いただき、近隣のお店の駐車場への駐車は絶対におやめください。
★令和六年1月1日0時~1月3日午後5時の開門時間内は、警備員による入場制限を行います。(※御祈祷を受けられる方は参拝列に並ばず、直接御祈祷受付へお越し下さい)
★御祈祷・授与品の郵送授与にご協力ください。(HPよりお申込み下さい)
https://www.seimeijinja.jp/omamori/

令和5年11月23日

令和五年 御火焚祭 斎行報告

季節外れの暖かな陽気に恵まれた本日、無事に御火焚祭を斎行いたしました。
本年は4年ぶりに一般参列者の方々を本殿に迎えることができ、
雅楽の調べと境内で見守られる多くの皆様とともに粛々と神事をとり行いました。

陰陽五行思想では、火は穀物を実らせる土の相生とされ、力を与える存在です。
護摩木に込められた願いとともにお焚き上げをすることで土に再び力を与え
来年も実り豊かな年となりますようお祈りいたしました。

令和5年11月1日

注連飾りの授与開始

 

11月1日から授与と郵送のお申し込みを開始いたします。

詳しくは特設サイトでご確認ください。

令和5年10月24日

【令和五年•御火焚祭】斎行のご案内と参列者募集

京都に冬の始まりを告げる晴明神社の御火焚祭を、11月23日(木・祝)11時より斎行いたします。
これに伴い、先着20名限定でご参列者を募集いたします。
一般の方に社殿にお入り頂き、神事に参加いただける唯一の機会です。厳粛な雰囲気のもと、お一人ずつ玉串をご神前に捧げていただきます。

この四年は感染防止対策のため、やむなく一般参列者の募集を見送っておりましたので四年ぶりの募集再開です。
ご参列者の皆様には、おさがりとして「お火焚まんぢう」「おこし」「みかん」をお持ち帰りいただきます。

※簡単な作法については祭典中にご説明いたしますのでご安心ください。
※ご参列の際には玉串料として4,000円をお納めいただきます。

斎行日時:令和5年11月23日(木・祝)午前11時より
集合時間:同日午前10時30分 ※時間厳守にご協力ください
玉串料:おひとり4,000円

お申込受付締切:11月15日(水)(満席になり次第終了いたします)
お申込み・お問い合せ:晴明神社 社務所075-441-6460 (受付時間:9時〜17時)

令和5年10月2日

護摩木の授与を開始いたします。

11月23日(木・祝)の御火焚祭に向け、護摩木(800円)の授与を開始いたします。
願い事を記入後、授与所にお渡しください。当日お焚き上げいたします。

また、当日焚き上げる護摩木の授与を社頭・郵送ともに開始いたします。
郵送をご希望の場合は、本数・ご郵送先・お電話番号を明記の上、1本1000円として本数分の現金を現金書留にてお送りください。
到着後、当神社より護摩木をお送りいたします。願い事、名前をご記入いただいたのち、
当神社へ11月22日までにご返送ください。

令和5年10月1日

【献茶祭のお知らせ】

10月14日(土)午前十時より、晴明神社本殿にて献茶祭を斎行いたします。
ご奉仕は当神社崇敬会会長であり武者小路千家官休庵 家元 千宗守様です。
お参りの際は本殿外より覗いてみて下さい。

献茶祭についての詳細はこちら(武者小路千家官休庵公式サイト)
https://www.mushakouji-senke.or.jp/news/?id=1488193414-401264

令和5年9月26日

【令和五年・嵯峨墓所祭】無事斎行いたしました

晴明公がお亡くなりになったのは寛弘2年(西暦1005年)9月26日と伝わります。
晴明神社では毎年この日に、嵯峨にあります晴明公の墓所にて嵯峨墓所祭を斎行しております。

朝の清浄な空気に満ちた中、午前9時より祝詞を奏上し
神職と近隣住民の皆様、そしてお集まりいただいた皆様と静かに神事を終えました。

本年は晴明祭の神幸祭も久しぶりに賑やかな行列で行うことができ
こうして大切な例祭・墓所祭をつつがなく終えることができましたことを感謝いたします。

令和5年9月23日

【令和五年・晴明祭】無事斎行いたしました

9月22日・23日に行われました本年の晴明祭ですが、無事に神事・行事が終了いたしました。

22日午後七時に斎行しました宵宮祭では、参拝された皆さまの前で湯立神楽を奉納いたしました。

23日は午前十時より、雅楽の優雅な調べの中、本殿にて例祭を斎行いたしました。

午後一時からは堀川通を起点として神幸祭 行列が、衆議院議員 勝目康氏が鼓笛隊長として先陣を切る中、神輿を威勢よく担ぎ上げて西陣の街を賑やかに進みました。
地域の子どもたちによる鼓笛隊や子ども神輿、お稚児さん、宝物を掲げる方々など
悪天候やコロナ禍を乗り越え、久方ぶりに賑やかな行列をお見せすることが叶いました。

ご奉仕いただいた皆様、地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

次回令和6年の晴明祭は、9月21日(土)、9月22日(日)に斎行予定です。
※昨年9月23日に投稿した令和6年の斎行予定につき誤りがございましたので修正しました。

令和5年9月7日

【晴明祭 神幸祭について】勝目康氏 行列参加されます

9月23日(土)巡行予定の晴明祭 神幸祭にて、
行列の先頭を歩む鼓笛隊長を衆議院議員 勝目康氏が勤められることとなりました。
コロナ禍を乗り越えての行列を、鼓笛隊の子どもたちや担ぎ手の皆さんとともに盛り上げていただきます。

令和5年8月14日

台風7号接近に伴い8月15日を終日参拝中止といたします

最近の記事

過去の記事

PAGE TOP