新着情報

平成20年8月23日

晴明祭|少年鼓笛隊の練習スタート

来月は、いよいよ晴明神社にとって最も大切な行事「晴明祭」が22日(月)・23日(火・祝)に行われます。晴明祭 2日目23日13:00~の神幸祭では、少年鼓笛隊を筆頭に大小4つの御神輿が西陣の町を練り歩くのですが、その練習が先日、晴明神社でスタートしました。

神幸祭当日、先頭に立ち行列を先導する少年鼓笛隊。その大役を務める地域の子供たち約50名が」日夜そろって横笛を練習しています。
seimeisai_06.JPG

晴明祭の本番を楽しみにしていてください。
seimeisai_03.jpg

平成20年7月19日

京の夏の旅キャンペーンはじまる。

京都市観光協会が主催する第33回「京の夏の旅」がいよいよスタートしました!
ご存知の通り、平成20年は「源氏物語」の千年紀です。平安時代をテーマに、千年の雅と伝統を巡る夏の旅です。晴明神社は、定期観光バス特別コース~京の異界伝説をたずねて~にて対象箇所で紹介されております。
開催期間は、平成20年7月19日(土)~9月30日(火)
ご予約など詳細は、こちらからご覧ください。

平成20年5月27日

TV東京系列にて全国放送

mis.JPG
来る平成20年6月17日(火)19時放送の新説!?日本のミステリーにて晴明神社が登場。
先日のロケでは、レポーターにミス小野小町の方がお越しになられました。
※放送日が変更しました。7月1日(火)夜7時56分からオンエアされます。
平安時代に活躍した晴明公の偉業が紹介されます。
また、ふだん未公開の肖像画も放送される予定です。
お楽しみに!

平成20年3月31日

源氏ろまんスタンプラリー

stanp.jpg
「おけいはん」の愛称でお馴染みの京阪電車が企画したスタンプラリーに晴明神社が登場!
今年で千年を迎える「源氏物語」を記念した京都市内・大津市内の源氏物語に
ゆかりのある社寺をめぐるスタンプラリーです。
全部で5ヵ所のポイントを回ると素敵なプレゼントがもらえるようです。
詳しくは、こちらからご覧いただけます。
※スタンプ台紙付パンフレットは、京阪電車・嵐電(京福電車)の主要駅、
 各チェックポイントで配布しているそうです。
【チェックポイント】
●晴明神社
●石山寺
●三井寺
●清凉寺
●野宮神社
開催日時:3月30日(日)~5月11日(日)
お問合せ:06-6945-4560(京阪電車お客さまセンター)

平成20年3月23日

必勝祈願!バニーズ京都サッカークラブ様参拝!

地元京都を本拠地とするバニーズ京都サッカークラブ様が、
今シーズンのリーグ戦「なでしこリーグディビジョン2」の
必勝祈願にお越しになられました。
来シーズン「ディビジョン1」への昇格を目指すチームの皆さんは、
真剣な表情でご祈祷を受けられました。
ご祈祷では、監督、選手代表による玉串の奉納。
またチームの皆様には来シーズンの健闘を祈願して「勝守」を進呈いたしました。
真剣な表情のご祈祷の後は、さすが!そこは若いかわいい普通の女の子達。
本殿前にて賑々しく皆で記念写真を何枚も撮っておられました。
バニーズ京都サッカークラブの皆様には今シーズン皆様怪我なく、無事に健闘され、
見事「ディビジョン1」へ昇格されることを心より願っております。
なお、ご参拝の様子は「動画でみる晴明神社」でご覧いただけます。
20080323.jpg

平成20年1月1日

鏡開き

本年度も大変多くの皆様にご参拝いただいております。
また、元旦の13時より地元有志の與丁方による鏡開きも盛大に行われ、ご参拝の皆さまに振る舞い酒をお配りしました。
2222.jpg
授与所では今年の干支「子」にちなんだ絵馬をおわけしております。
みなさま、お参りの際はお気をつけてお越しください。
11111.jpg
■元旦の鏡開きの様子

平成19年12月4日

旅番組『遠くへ行きたい』の撮影が行われました

旅番組としては放送1800回を迎えた長寿番組、日本テレビ系列『遠くへ行きたい』
の撮影が行われました。
境内の絵馬舎には、今回の旅でお越しになった作家の島田雅彦さんが、撮影の
安全を願って書かれた絵馬も掛けられました。
ご参拝の際にはぜひご覧下さい。
20071204.jpg
■撮影された番組の放送予定日ご案内
【タイトル】『遠くへ行きたい』
【オンエア】12月23日(日) 午前7:30~8:00
【テレビ局】日本テレビ系列

平成19年11月27日

本年度も御火焚祭は無事斎行できました。

本年度も御火焚祭は無事斎行できました。
御火焚祭は、京都では一般的なお祭です。
火を使った商売をされている家はもちろん、一般家庭でも行われていました。
この時期になりますとおさがりの「まんぢゅう」「おこし」「みかん」を いろいろなところから頂いたものです。
しかし、近年では、だんだんと少なくなってきております。
そもそも火を焚いて土に返すということは陰陽五行説の相生(そうじょう)の一つで非常に重要な意味をもちます。
晴明神社では、昔ながらのお祭を現代の今も行い続けております。
本年度も多くの参拝者がお越しになりました。
遠方からわざわざお越しになられる方も年々増えております。
尚、祭事の様子は、動画でもご覧いただけます。
≫「動画で見る晴明神社」へ
20071126.jpg

平成19年11月5日

一の鳥居に神紋額が取り付けられました

昭和37年に建てられた堀川通沿いにある一の鳥居。
この度、神紋額が取り付けられ清祓い式も無事に斎行されました。
制作にあたりましては、一昨年から境内にて募り、訪れた方々がお名前を書き奉納して頂いた500枚の銅版を使用。
一度、溶解した後、鋳造し作られました神紋額は大変立派なものとなりました。
一般的に、神社などの鳥居に掛けられる額は「神号額」と呼ばれ神社の名前などを刻むことが多いのですが社紋(五芒星)をあしらった「神紋額」(しんもんがく)は、全国的にも非常に珍しいものです。
是非、ご参拝の際にご覧頂けたら幸いです。
なお、本日の清祓い式の様子は、KBS京都のニュース番組「京ぷらす」で報道されました。
071105.jpg

平成19年10月29日

【御火焚祭・おひたきさい】限定20名先着受付!神事にご参加いただけます。

来る11月23日(金・祝)11:00より、京都西陣に冬の訪れを告げる晴明神社の
御火焚祭(おひたきさい)が行われます。
本年もこの御火焚祭(おひたきさい)にご参列いただく方を公募致します。
先着順、電話(075-441-6460)にて受付致します。
雅楽の演奏のもと清浄たる雰囲気の中、お一人ずつ玉串を神前に奉ります。
ご参列して頂いた方には、おさがりとして「お火焚まんぢゅう」「おこし」「みかん」をお持ち帰りいただきます。
社殿にお入り頂き神事に参加できる唯一のチャンスです。
ご予約はお早めに。。。
※尚、ご参列の際には玉串料を2,000円をお納めいただきます。
20071029.jpg

最近の記事

過去の記事

PAGE TOP