【平成26年・嵯峨墓所祭】無事斎行いたしました
本日9月26日は、安倍晴明公の御命日。寛弘2年(西暦1005年)に85歳でお亡くなりになったと言われています。墓所のある嵐山・嵯峨にて、嵯峨墓所祭も無事に斎行いたしました。信仰に熱心な方たちと一緒にお参り致しました。
本日9月26日は、安倍晴明公の御命日。寛弘2年(西暦1005年)に85歳でお亡くなりになったと言われています。墓所のある嵐山・嵯峨にて、嵯峨墓所祭も無事に斎行いたしました。信仰に熱心な方たちと一緒にお参り致しました。
明月記と最新宇宙像
-千年を超えて羽ばたく 京の宇宙地球科学者たち-
藤原定家の残した日記「明月記」の中には、安倍晴明公の子孫の観測した超新星(客星)の記録3件が記載され、20世紀前半の世界の天文学の発展に大きな貢献をしました。そのご縁もあり、特別展にご協力させて頂きました。ご興味のある方は、足をお運びください。
主催:京都大学総合博物館、京都大学大学院理学研究科附属天文台、京都大学大学院理学研究科地球物理学教室、京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室
共催:NPO法人花山星空ネットワーク、京都大学宇宙総合学研究ユニット、京都大学研究資源アーカイブ
協賛:株式会社西村製作所
協力:冷泉家時雨亭文庫、自然科学研究機構国立天文台、NHK
後援:京都府教育委員会、京都市教育委員会
たくさんのご応募ありがとうございました。
定員に達しましたので、募集を締め切りました。
晴明神社では、来る9月23日(火・祝日)に行われる晴明祭(神幸祭)にご参列頂ける学生アルバイトを募集しております。装束を着て、西陣界隈を練り歩きます。詳細は、各大学の学生求人情報ネットワーク(aines)をご覧下さい。あと25名ほどの募集です。
https://www.aines.net/aines/ain_tops/list/
本日、産経国際書会 審査会員 絹川移山 様 より、「平成甲午歳大絵馬」を奉納いただきました。 新進気鋭の書家として活動されておられます。
本日より2月4日まで本殿に飾ります。 新春の社頭を飾るに相応しいものと喜んでいます 。
皆様にも初詣の折にでもご覧下さい。
本日11月13日(水)より晴明神社の授与所にて、秋季限定の「もみじまもり」をおわけしております。
晴明神社境内は、もとより、京都中の紅葉の季節にちなんでの限定お守りです。もみじの花言葉は『自制・遠慮』日本の美風を想い起し穏やかな心を取り戻します。
ご参拝の際にぜひ、お受け下さい。
■授与期間 11月13日(水)〜12月12日(木)
■サイズ 45×30(mm)
■初穂料 500円(1体)
※このお守は、お送りできません。
本日、歌舞伎座から「九月花形歌舞伎」の大入袋が届きました。
その演目は、去る8月14日に公演の安全と成功を祈願されにおいでになられた市川染五郎氏が主演をする「陰陽師」でした。
9月25日に無事、千秋楽を終えられたようです。1年前の事故から奇跡の復帰をされ、この大舞台で大成功は、格別なものだったのではないでしょうか。
本当におめでとうございます。
本日、9月26日は、安倍晴明公の御命日です。寛弘2年(西暦1005年)に85歳でお亡くなりになったと言われています。今年で1008回忌となります。
朝9時から執り行われた嵯峨墓所祭も例年と変わりなく、執り行いました。晴明公の墓前にお供えをし、祝詞(のりと)を奏上する質素な祭典です。本年も無事斎行いたしましたことをご報告いたします。地元の方や全国から熱心な方たちと一緒
にお参りしてきました。
この9月26日の嵯峨墓所祭は、未来永劫に祭儀が執り行われます機会がございましたらご参拝下さい。
先般の台風18号の豪雨による川の氾濫で京都・嵐山が大変なことになりました。被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
渡月橋にほど近いところに晴明公の墓所がございます。ご心配をお掛けしておりますが、こちらは特に被害はございませんでした。
晴明公のご命日にあたる9月26日に毎年開催しております嵯峨墓所祭も例年通り執り行います。