新着情報

令和元年12月28日

年頭より魔除水晶守の授与を開始いたします。

年頭より、 魔除水晶守(3500円)の授与を社頭限定にて開始いたします。 魔除けの果物・桃をあしらった、水晶でできたブレスレットです。 外敵から身を守るというより、自分の中にため込んだ悩みや嫌な気持ちを水晶の力で浄化し、すがすがしい気持ちになりたい時に身につけていただきたいお守りです。

→初回数量の授与を終了しました。次回は2月ごろに社頭・郵送での授与を予定しています。

191228_seimeijinja_002 (1)
令和元年12月13日

庚子歳干支絵馬

庚子歳干支絵馬の授与を開始いたします。 数に限りがあり、なくなり次第授与を終了いたします。お早めに社頭にてお受け下さい。

191212_seimeijinja_004

令和元年11月23日

令和元年 御火焚祭 斎行報告

雲一つない晴天の中、ご参列の皆々様の前で、今年の収穫に感謝しつつ無事 御火焚祭 を斎行いたしました。晴明神社では 陰陽五行 思想に則り、土の相生である火によりまた力を漲らせ、次の年の実りに繋がるよう祈りました。本年の御火焚祭も無事斎行することができました。幻想的な雰囲気の中、雅楽が奏でられ、粛々と執り行われました。

 

2

_DSF1859

3

4

191123_seimeijinja_087

令和元年11月1日

庚子歳 注連飾り授与をはじめました →お申し込みを終了しました。

庚子(かのえね)歳 注連飾り(しめかざり)授与を開始いたしました。
【12月16日更新】
お申し込みを終了しました。ありがとうございました。

令和元年10月23日

【令和元年•御火焚祭】のご案内と参列者の募集>>>参列者募集は定員に達しました。

ohitaki2

京都・西陣に冬の訪れを告げる晴明神社の御火焚祭を11月23日(土・祝)11:00から催行いたします。

当神社ではご参列いただく方(先着20名限定)を募集いたします。
>>>定員に達しました。お申込みありがとうございました。

一般の方が神事にご参加いただけるのは御火焚祭のみ。厳粛な雰囲気のもと、お一人ずつ玉串をご神前に捧げていただきます。ご参列いただいた方には、おさがりとして「お火焚まんぢう」「おこし」「みかん」をお持ち帰りいただきます。

社殿にお入り頂き、神事に参加できる唯一の機会です。お申し込みはお早めに。
※尚、ご参列の際には玉串料として3,000円をお納めいただきます。

※簡単な作法については祭典中にご説明いたします。

LRG_DSC03660

お申込受付最終日:11月15日(金)

お問い合せ:晴明神社 社務所  075-441-6460  (受付時間:9:00〜17:30)

 

令和元年10月10日

【令和元年•御火焚祭】護摩木のご案内

1123日(土・祝)の御火焚祭にて焚き上げる護摩木(800)の授与を開始いたしました。

gomagi

なお、当日ご参列が叶わない方にも護摩木をお分けいたしますので、願いごとを記入の上ご返送下さい。本数・ご郵送先を明記の上、11000円として本数分の現金を現金書留にてお送りください。

到着後、当神社より護摩木をお送りいたします。願い事、名前をご記入いただいたのち、晴明神社へ1122日までにご返送ください。

 

宛先:〒602-8222  京都市上京区堀川通一条上ル晴明町806

令和元年9月26日

嵯峨墓所に参拝し、祭典を執り行いました。

本日9月26日は当神社の御祭神、安倍晴明公 の御命日です。 秋晴れのもと嵯峨墓所に参拝し、有志の方々にもご参列いただき、粛々と墓所祭を取り納めてまいりました。

_DSF7886_2

令和元年9月24日

【令和元年・晴明祭】無事斎行いたしました

台風の影響も心配された本年の晴明祭ですが、無事に2日間の神事・行事すべて斎行いたしました。

宵宮祭では直前まで小雨の降る中、お越しいただいたたくさんの方々に見守られながら湯立神楽の奉納が行われました。

_DSF7136

_DSF7380

神幸祭は大事をとって少々規模を縮小いたしましたが、少年鼓笛隊の華やかな音色を先頭に、西陣地区を約4時間にわたって巡行いたしました。

午後一時に行列が出発してほどなくして雲がどんどん消え去り、お天気の良い中稚児のみなさんや子ども神輿が元気よく歩き、また思わぬ暑さの中でも、神輿の担ぎ手たちは威勢よく辻回しを披露しお祭を盛り上げてくれました。

_DSF7990 _DSF7692 _DSF8094

ご奉仕いただいた皆様、地域の皆様、最後までありがとうございました。

次回2020年の晴明祭は、9月21日(月・祝)・9月22日(火・祝)に斎行予定です。

令和元年9月21日

9月23日の晴明祭の男性アルバイトにつきまして

9月23日に予定しております神幸祭の男子アルバイトにつきましては、台風と雨天予想により、中止といたします。応募いただいた方々には誠に恐縮ではございますが、事情ご理解いただきたくお願い申し上げます。

令和元年8月20日

秋のお祭「晴明祭」について

来る9月22日(日)23日(月・秋分の日)は、年中の最も重要なる祭儀 「晴明祭」。地元のお祭ではありますが、毎年、全国からお越しになられる方もおられます。京都らしい伝統あるこの「晴明祭」をぜひご体感ください。

22日(日)夜に行われる宵宮祭は、迎え提灯のお練り歩きや湯立神楽の奉納がございます。いずれも19時より開始いたします。

yutate

okagura

○この儀式にご参加いただけます!
>湯立神楽:
お一人様1000円の初穂料にてお神楽をお受け頂けます(晴明饅頭のお下がり付き)

>お迎え提灯:
お迎えの際に持っていただく子供用の提灯です。限定先着100名にお配りします(参加無料)

ご希望の方は、当日社務所までご連絡ください。

 

23日(月・祝)13時からの神幸祭では、少年鼓笛隊を先頭に約500人もの列が西陣地区を練り歩きます。鉾、八乙女、神輿などが列をなす様子は、伝統ある京都の祭の風情そのもの是非ご見物ください。

koshin3

koteki

koushin_1

 

【祭事日時の詳細】

宵宮祭(お迎え提灯行列/湯立神楽奉納):令和元年9月22日(日)19時より

神幸祭(神幸祭/神輿巡幸):9月23日(月・祝)13時より

 

 

今年の晴明祭は、22日日曜日の夜と23日の月曜日。まだ、お祭をご覧になられたことがない方はこの機会にぜひお越しください。

最近の記事

過去の記事

PAGE TOP