

額に掲げられた金色に輝く社紋「晴明桔梗」が特徴的です。鳥居の額には、通常、神社名やお祀りしている神様の名前を掲げることが多いのですが、この鳥居には社紋が掲げられており、全国的にも珍しいものといわれます。「晴明桔梗」は、「五芒星」とも呼ばれ、晴明公が創られた陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。

安倍晴明公とも縁深い一条戻橋は、平成7年に架け替えられ、現在も晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川に架かっています。源頼光の四天王のひとり、渡辺綱が鬼女の腕を切り落とした場所としても有名です。また、現在でも「戻る」を嫌って嫁入りや葬式の列は、この橋を渡らないのが習わしです。先代の橋で使われていた欄干の親柱を境内に移し、昔の風情をそのままに「一條戻橋」を境内に再現しています。

旧・一條戻橋の傍らには、式神の石像が置かれています。式神とは、陰陽師が使う精霊で、人の目には見えません。晴明公が、この地にお住まいになっていたころには、奥さまが怖がっておられましたので、式神は橋の下に封じ込められていました。その折には、式神がこの橋を渡る人の占い、つまり、橋占(はしうら)をしていたと伝えられています。

二の鳥居をくぐると手水舎があります。古来、水は「罪(つみ)」や「穢(けが)れ」を洗い流すものと考えられており、神域に入る者が、身を清めるための場所です。こちらで、手と口を清めてからお参りください。

晴明公が念力により湧出させた井戸が、この晴明井です。病気平癒のご利益があるとされ、湧き出す水は現在でも飲んでいただけます。水の湧き出るところは、その歳の恵方を向いており、吉祥の水が得られます。恵方は毎年変わりますので、立春の日にその向きを変えます。

本殿北側には、お稲荷さま他2柱の神様が祀られるお社、齋稲荷社があります。齋(いつき)という言葉は、このお稲荷さまが、齋院(さいいん/鴨神社に仕える齋王がおこもりする場所)にあったことに由来します。晴明公は、お稲荷さまの生まれ変わりとする説があり、各地で稲荷信仰と習合されます。

古来、中国また陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物といわれます。『古事記』や『日本書紀』などでも魔物を追い払う様が描かれています。昔話、「桃太郎」もこれに由来するものだと思われます。誰にでも、自身の厄や、まがまがしいものがあります。それをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになることができます。

当神社の御神木は、樹齢推定300年の楠です。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料でした。樹皮に触れると独特の感覚があります。両手をあてて大樹の力を感じとってください。

お参りの記念に、と設置しました。特に、修学旅行生に人気です。

江戸時代の茶書によれば、当神社の境内に当たる「葭屋町通元誓願寺下ル町」に、千利休の屋敷があったとされ、利休の遺徳をたたえ茶道・武者小路千家家元が石碑を奉納されました。正面には、千宗守家元筆の「千利休居士聚楽屋敷 趾」の文字が刻まれています。境内の「晴明井」の水は、利休が使ったといわれています。

参道脇に凛と建つ「日月柱(にちげつちゅう)」。この柱上にある日月石像は、篤志家によるご奉納で、南に「日」、北に「月」を配し、まさに 陰陽を表しています。また石柱は、かつて四神門の門柱として使われていたもので、「明治37年9月晴明公九百年祭紀念」と刻まれています。

四神門(しじんもん)は、当神社の塀重門です。晴明公がお住まいだった当時、朝廷の使いなどが訪れると、この門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。現在でも、それにちなみ、電動で開閉します。石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。